エコロフーズ
学習サロン
毎月第1水曜日 20時~22時「夜の勉強会」(読書会)
毎月第3日曜日 09時~11時「儲かるHACCP勉強会」
毎月第4水曜日 06時~08時「朝の勉強会」(食べ物と発達障害)
毎月第3日曜日 09時~11時「儲かるHACCP勉強会」
毎月第4水曜日 06時~08時「朝の勉強会」(食べ物と発達障害)
できるだけ、パソコンを使ってご参加ください。
食品製造工場・飲食店など食品の製造に携わるみなさまのさまざまな経営課題について、ワイワイ・がやがやと気楽に話し合いながら解決策を探ります。貴重なお時間を費やす価値のある学習サロンにしましょう。
中小企業の経営課題は多岐にわたります。なので、一応、次のように毎回の予定テーマを定めて準備を進めます。
しかし、当日参加者の意向により、話し合いを重視して、別の話題になる場合もあることをご了承ください。
どなたでも参加できます。朝の勉強会 毎月第4水曜日 06時~08時
2023年1月25日水曜日 朝6時から8時 「第1回 朝の勉強会」
当初のテーマを「食物と発達障害」に決めました。
研究者向けの難しい内容ではなく、一般消費者や食品取扱事業者、その従事者を対象に、
問題の本質を分かりやすく勉強してゆきます。勉強会なので槌田の講義ではありません。
参加者ひとりひとりも参加して、みんなで調べて勉強をしてゆきます。
第1回目は、1月25日水曜日の朝6時から8時まで、1回目は、槌田が状況報告をします。
その後、毎月第4水曜日に開催します。
一般向けなので、参加資格はありません。お気軽に、ご参加ください。
参加希望者は、次のフォームから申込をしてください。(欠席は自由です。)
https://forms.gle/ZS356hUq1SGbP6Yr7
多くの方々の参加をおまちしています。
参加者募集のFacebook投稿: https://www.facebook.com/hiroshi.tsuchida/posts/pfbid02i6V9znk5PW1AiuzUxWUyiKpq6Mo43htm6LcjXBfJ7WDjdHruthaJbxHWrABcGNRHl
お題募集のFacebook投稿: https://www.facebook.com/hiroshi.tsuchida/posts/pfbid0eWCPUwhnN8KMcEkRkMyhjVioAoSLs6dcKaLpPmprzQjgxW9VCbBVUcYCqKteE8vEl
会員制 儲かるHACCP勉強会 毎月第3日曜日 10時~12時
2023年2月19日 日曜日午前9時から11時 「第3回 儲かるHACCP勉強会」
HACCPは、ご存じの通り1960年代のアポロ計画のなかで生まれ育ち、60年の年月の中で磨かれてきた技術です。
食品衛生管理だけに囚われることなく、危害の範囲を広げると、あらゆる危害を未然防止する機能があります。
儲かる多次元HACCPの趣旨は、
① 中小企業にもできるHACCP導入
② 導入の結果、中小企業が儲かること
③ 「HACCPの考え方を取り入れた衛生管理計画」ではありません。
④ CODEX-HACCPに準拠し、ISO22000やFSSCなどにも発展するもの
⑤ PDCAを大切にする
⑥ 生物・化学・物理の3次元の危害要因だけでなく、
品質・環境・労働安全衛生・情報・金銭などの危害要因を加えた多次元HACCP
⑦ 学習会メンバーで、パッケージとして提供できるものに仕上げたい
という欲張りな目標のもとに、勉強会で開発してゆきたいと思います。
12/2に公開した、動画を見てからご参加ください。
「儲かるHACCP」に関心があるかたなら、どなたでも参加できます。(要事前申し込み)
完全無料の会員制です。次のフォームから会員申込をお願いします。
【申込フォームURL】https://forms.gle/YoqURkXzLJHszLp18会員のみに参加URLをお知らせいたします。
経営者のための 夜の勉強会(読書会) 毎月第1水曜日 20時~22時
次回 2023年2月1日水曜日 20時から22時 「第3回 夜の勉強会」
今回のお題は、「夜の読書会 カレン・フェラン著『申し訳ない、御社をつぶしたのは私です。』を読もう」(その3)
読書会なので、書籍を持っていない人は右のクリックで購入してください。図書館で借りてもいいですよ。
出入り自由・完全無料 Zoomで参加できます
https://us02web.zoom.us/j/86759202802?pwd=TTVKV3RDSnY5dlVSVzI1VUgzaWZGUT09
ミーティングID: 867 5920 2802
パスコード: 926893経営者(起業を予定している人や個人事業主を含む)もしくは経営コンサルタント以外のご参加は、ご遠慮ください。
(ホストが切断させていただくことがあります)できるだけ、パソコンを使ってご参加ください。オンラインでの共同作業をおねがいすることがあります。
課題図書は、槌田が「中小企業診断士」の資格試験に合格した日に買った本です。
経営コンサルタントのどんな行動が会社をつぶしたのか、ひとつずつ事例分析します。